[PR]小規模ECサイトに最適なWAF、SiteGuard Lite
徳丸浩の日記
2007年07月16日 再開
_ 再開しました
しばらくSPAM対策のため日記を閉鎖しておりました。 本日再開しますのでよろしくお願いいたします (_ _) 少しだけSPAM対策したけど、どーかなぁ
[ツッコミを入れる]
本日の日記はツッコミ数の制限を越えています。
[PR]小規模ECサイトに最適なWAF、SiteGuard Lite
HASHコンサルティング株式会社
最近の記事
- 2011年08月30日
- 1. RSSフィードをリダイレクトします
- 2011年07月01日
- 1.
- 2011年03月29日
- 1. PDO/MySQL(Windows版)の文字エンコーディング指定の不具合原因
- 2011年03月22日
- 1. PHP5.3.6からPDOの文字エンコーディング指定が可能となったがWindows版では不具合(脆弱性)あり
- 2011年01月27日
- 1. CSRF対策のトークンをワンタイムにしたら意図に反して脆弱になった実装例
- 2011年01月04日
- 1. escapeshellcmdの危険な実例
- 2011年01月01日
- 1. PHPのescapeshellcmdの危険性
- 2010年10月03日
- 1. 問題点の概要
- 2010年09月27日
- 1. 文字コードに起因する脆弱性を防ぐ「やや安全な」php.ini設定
- 2010年07月25日
- 1. ツッコミSPAM対策で、ツッコミ抜きのRSSフィードを用意しました
- 2010年07月01日
- 1. ぼくがPDOを採用しなかったわけ(Shift_JISによるSQLインジェクション)
- 2010年04月06日
- 1. PROXY(プロキシ)経由でのDNSリバインディングと対策
- 2010年04月05日
- 1. JavaアプレットのDNSリバインディングはJRE側で対策済みだった
- 2010年03月29日
- 1. DNSリバインディングによる無線LANパスフレーズの読み出しに成功
- 2010年03月25日
- 1. DNSリバインディングによるルータへの侵入実験
- 2010年02月22日
- 1. ケータイtwitter(twtr.jp)においてDNS Rebinding攻撃に対する脆弱性を発見・通報し、即座に修正された
- 2010年02月12日
- 1. かんたんログイン手法の脆弱性に対する責任は誰にあるのか
- 2010年01月18日
- 1. iモードブラウザ2.0のXMLHttpRequestでPOSTデータの扱いが困難になった
- 2009年10月19日
- 1. quoteメソッドの数値データ対応を検証する
- 2009年10月14日
- 1. htmlspecialchars/htmlentitiesはBMP外の文字を正しく扱えない
- 2009年10月09日
- 1. htmlspecialcharsのShift_JISチェック漏れによるXSS回避策
- 2009年09月30日
- 1. htmlspecialcharsは不正な文字エンコーディングをどこまでチェックするか
- 2009年09月24日
- 1. SQLの暗黙の型変換はワナがいっぱい
- 2009年09月18日
- 1. 文字エンコーディングバリデーションは自動化が望ましい
- 2009年09月14日
- 1. 既にあたり前になりつつある文字エンコーディングバリデーション
- 2009年08月05日
- 1. 携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによる「かんたんログイン」なりすましの可能性
- 2009年03月28日
- 1. IPAは脆弱性の呼び方を統一して欲しい
- 2009年03月27日
- 2009年03月11日
- 1. U+00A5を用いたXSSの可能性
- 2008年12月22日
- 1. JavaとMySQLの組み合わせでUnicodeのU+00A5を用いたSQLインジェクションの可能性