URL(Uniform Resource LocatorまたはUniversal Resource
Locator)はインターネット上のオブジェクト(ファイルと考えてよい)を識別するための番地と考えてよい。URLの読みは「あーる」または「ゆーあーるえる」だが、筆者は「あーる」で通じた試しがないため、後者を勧める。
URLを分解すると、プロトコル部、ホスト部、ディレクトリ部からなる。それぞれ情報の取り出し方、情報の格納されているサーバー(コンピュータ)、サーバー内のファイル名を示すと考えてよい。すなわちURLは、単なる番地のようなものではなく、情報の使い方までも示しているところが特徴的である(オブジェクト指向的?)。
下記はURLの一例である。
http://www.asahi-net.or.jp/HJ6H-TKMR/index.html ↑ ↑ ↑ プロトコル部 ホスト部 ディレクトリ部
プロトコルとしては、httpの他に、ftp、gopher、mailto、fileなどがある。
http: | httpプロトコル、すなわちWWWの情報を示す |
ftp: | ftpプロトコル、すなわちファイル転送システム |
gopher: | gopherによる情報提供 |
mailto: | メールの宛先 |
file: | ローカルファイル名 |
ホスト部は、情報を格納するコンピュータのホスト名を示す。ホスト名の後半(上記ではkccs.co.jp)はドメインといい、jpは日本、coは企業を指す。ドメインは世界中でユニーク(重複がないよう)につけられているので、URLも世界中でユニークであることが保証される。
ディレクトリ部は、前述のようにファイル名であり、UNIX風に"/"でディレクトリやファイル名を区切ることになっている。
URLは、WWWのリンク先として記述されるのがもっとも一般的な利用法である。WWWのリンク先には、httpプロトコル以外のURLが書ける。WWWブラウザ上で、ftp:プロトコルのリンクをたどると自動的にftp(ファイル転送プログラム)が起動するし、mailto:プロトコルのリンクをたどると、宛先が既に入力された状態でメールシステムが起動する。後者は、Webマスター(WWWの管理者)にメールを送るためによく利用される(下記)。
この情報についての問い合わせは <A HREF="mailto:webmaster@kccs.co.jp"> webmaster@kccs.co.jp</A> までメール下さい。
このHTMLは以下のように表示される:
この情報についての問い合わせは webmaster@kccs.co.jp までメール下さい。 |
最近のインターネットの普及に伴い、URLという代わりに、「インターネットアドレス」とか「ホームページアドレス」という言い方もされ始めている。これらは不正確な用語だが、コンピュータの専門家でない人には、URLという言葉は難しい。専門家にはURL、素人には「インターネットアドレス」という具合に使い分けるのがいいだろう。専門家でもURLという言葉を知らない人がいるって?う~む。
目次 |